-
研究紀要 Vol.28/2017
<目次>
■研究論文
障害のある人とない人の相互交流に関する授業が受講生の交流自己効力感に及ぼす教育効果の違いについて ―支援経験及び障害のある人への関心度による影響―
愛知教育大学 相羽 大輔
筑波大学大学院 奈良 里紗
日本社会事業大学大学院 益子 徹
NPO法人 Inclusive Fellowship Promotion 高濱明日香■地方部会報告(中部ブロック)
〈鼎談〉地域共生社会の実現に向けて〜障害差別と偏見に向き合う〜
市江由紀子/戸枝陽基/原田正樹■書評 井手英策 著『18歳からの格差論』 評者/川島ゆり子
上野谷加代子・原田正樹 編『地域福祉の学びをデザインする』 評者/松本すみ子
牧里毎治・川島ゆり子・加山弾 編著『地域再生と地域福祉』―機能と構造のクロスオーバーを求めて― 評者/岡村英雄
-
今、改めて高大連携を問う 福祉教育の理念と実践 Vol27/2016
<目次>
【第Ⅰ部 特集/今、改めて高大連携を問う福祉教育の理念と実践】
■論文1 総説/課題別研究 青年期における福祉の学び -高大連携-
日本福祉大学 岡 多枝子
秀明大学 大浦 明美
山形県立高畠高等学校 奥山 留美子
■論文2 青年期に「ふくし・ケア」を学ぶ -福祉系高大連携によるアクティブラーニング-
日本福祉大学 岡 多枝子
■実践報告① 高大連携による福祉教育・ボランティア学習の当事者性
愛知県立海翔高等学校 高木 諒
■実践報告② 高大連携接続に係る自身のこれまでの経験と今
愛知県立瀬戸北総合高等学校 高橋 久美子
■実践報告③ キャリア教育に位置づけた学生出前講義 -高大接続キャリア教育支援-
愛知県立一宮北高等学校 安藤 政代
■実践報告④ 総合学科における福祉教育・ボランティア学習
愛知県立杏和高等学校 橋本 宏恵
■実践報告⑤ 福祉系高校におけるチーム学校と高大連携
山形県立高畠高等学校 奥山 留美子
■論文3 教養としての福祉を学ぶ -高大一貫カリキュラムに関する研究-
秀明大学 大浦 明美
■論文4 高大連携・高大接続の現状から福祉教育を見直す
日本社会事業大学 田村 真広【第Ⅱ部 研究論文】
■研究論文 世代間交流が幼児の高齢者観に及ぼす影響
台湾/幼苗幼稚園白百合国際学園 王 姿月
一般財団法人 社会福祉研究所 中野 いく子
日本福祉教育・ボランティア学習学会 機関誌編集委員会 編 非売品
-
研究紀要 Vol.26/2016
<目次>
【第Ⅰ部 特集/“サロン”の可能性を探る福祉教育・ボランティア学習】
■論文1 “サロン”の可能性を探る福祉教育・ボランティア学習
大阪教育大学 新崎 国広
■実践報告① 山田中学校における教育コミュニティづくり -コミュニティ・スクールを導入した地域に生きる学校づくり-
都城市立中郷中学校 玉利 勇二
■実践報告② 「地域サロン活動」をテーマにした都立葛飾総合高校での福祉教育・ボランティア学習実践 -学校と地域を“つなぐ”福祉教育実践に学ぶ-
葛飾区社会福祉協議会 石川克巳
■実践報告③ 東日本大震災の被災地における紐帯の再構築と市民性に関する学び -吉里吉里語のアーカイブ活動のサロン的機能に着眼して-
明治学院大学 市川 享子
■実践報告④ 生活困窮家庭の中学生への学習支援 -学びあいサポート事業-
大阪市北区社会福祉協議会 軸丸 政代
■実践報告⑤ “夕刻を支える場”はびきのチルドレンズサポートネットワークの活動について
羽曳野市役所 仲野浩司郎
■実践報告⑥ 地域住民・行政・福祉施設・専門職の協働による居場所づくり “ふれあいネット雅び” -居場所づくり(共生型サロン)からコミュニティソーシャルワークへの展開-
羽曳野市役所 南里 民恵
■実践報告⑦ NPO法人阿羅漢(あらはん)山代ファミリーサポートセンターにおける福祉教育・ボランテイア学習実践
NPO法人あらはん 施設長 福田 清志
■論文2 “サロン”実践におけるリフレクションの意義と今後の課題
日本福祉大学 村上 徹也【第Ⅱ部 研究論文】
■研究論文 「福祉メディア・リテラシー」の概念構築に関する研究
梅花女子大学 玉木 好徳
■研究論文 創造的なリフレクションを支援する場の形成に関する研究 -震災復興過程における学生ボランティアの関与を事例として-
明治学院大学 市川 享子
■研究論文 障害者と健常者が共に参加できるアイスブレイクプログラムの開発 -時間と課題数の工夫がプログラム評価に及ぼす効果を中心に-
筑波大学大学院・井口亜希子・奈良里紗・石阪茉未/愛知教育大学・相羽大輔/
NPO法人 Inclusive Fellowship Promotion ・高濱明日香
■研究ノート1 小学4年生の点字学習に関する一考察 -国語科教育から障害理解教育へ-
西九州大学 松田 次生
■実践報告1 日本語学校におけるサービス・ラーニングの実践と成果
筑波大学大学院博士後期課程 井上里鶴 / 筑波大学 唐木清志
■調査報告1 遺児支援における注目年齢群とライフイベントとの関係 -神戸レインボーハウスのボランティア記録分析-
あしなが育英会、武庫川女子大学大学院 八木俊介
■地方部会報告「中部ブロック」
対談 近藤京子×原田正樹
「共に生きる力」を育む日本福祉教育・ボランティア学習学会 機関誌編集委員会 編 非売品
-
“サロン”の可能性を探る福祉教育・ボランティア学習 Vol.25/2015
<目次>
■研究論文 大正期大阪市社会事業行政における「福祉教育」教材 -『大阪市社会事業案内』(1922年刊行)に焦点をあてて-
龍谷大学短期大学部 中根 真
■研究論文 貧困の中に育つ子どもを支える連携支援プロセスの視覚化 -SSWとCSWの学び合いのプロセスを中心として-
日本福祉大学 野尻 紀恵
花園大学 川島 ゆり子
■研究論文 創造的リフレクションの生成過程に関する実証的研究 -震災復興過程における学生のリフレクション記録の分析を通して-
明治学院大学 市川 享子
■調査報告 災害によって親を亡くした遺児・孤児への長期的・心理的支援についての分析 -あしなが育英会・神戸レインボーハウスのボランティア記録から-
あしなが育英会、武庫川女子大学大学院 八木俊介
■書評 山田一隆 監訳『社会参画する大学と市民学習』-アセスメントの原理と技法- 評者/原田正樹日本福祉教育・ボランティア学習学会 機関誌編集委員会 編 非売品
-
研究紀要 Vol.24/2014
<目次>
【第Ⅰ部 特集/いのちの持続性と福祉教育・ボランティア学習】
■論文1 新しい価値枠としての<いのちの持続性>
神戸大学 松岡 広路
■論文2 いのちの持続性という観点から問う福祉教育・ボランティア学習
日本大学 諏訪 徹
■論文3 市民を育むボランティア学習 -ESDからボランティア学習へ-
常磐大学 池田 幸也
■論文4 いのちの持続性とワークキャンプ運動 ~いのちの持続性を観点としたワークキャンプ実践分析~
華頂短期大学 名賀 亨
■論文5 人権をめぐる学習活動といのちの持続性 ~ESDとハンセン病問題学習の関係性に注目して~
兵庫大学短期大学部 小林 洋司
■論文6 いのちの持続性の視座から捉える福祉教育・ボランティア学習の実際
京都ボランテイア学習実践研究会 渡邉 一真
■論文7 ESD・地域づくり支援における学びの構造 ~市民主体の持続的空間マネジメントのプロセスに注目して~
神戸市立工業高等専門学校 高田 智紀
■論文8 スピリチュアリティと福祉教育・ボランティア学習の連関
神戸大学大学院 野口 由輝子【第Ⅱ部 研究論文】
■実践報告 阪神・淡路大震災遺児の成長過程での心理的影響 -あしなが育英会・神戸レインボーハウスの取り組みから-
あしなが育英会、武庫川女子大学大学院 八木 俊介日本福祉教育・ボランティア学習学会 機関誌編集委員会 編 非売品