定期購読のご案内
日本福祉教育・ボランティア学習学会監修 情報誌
「ふくしと教育」は2023年度から年4回(6月、9月、12月、3月)発行します。
定期購読(継続購読)の場合は、送料無料でお送りします。
価格1,210円(本体価格1,100円+税10%) 年間購読料4,840円(税込)
書店または発売元である大学図書出版までFAXまたはメールでお申し込みください。
大学図書出版
〒102-0075 東京都千代田区三番町14-3 岡田ビル4F
TEL:03-6261-1221 FAX:03-6261-1230
E-mail:こちらから
ホームページ:https://daigakutosho-gr.co.jp
-
ふくしと教育 通巻33号
【目次】
特集 日本における三度のパラリンピックにみる変化
〈巻頭言〉ポスト“TOKYO2020”への新たな価値の創出・定着~結果だけに価値を求めない「変化」と「想い」~/渡邊一真
・生涯スポーツとしての障がい者スポーツ~東京2020大会を契機として~/薗田大地
・パラリンピックのレガシー/藤田紀昭
・パラスポーツと共生社会/安井晴菜<福祉教育事例>
・地域で取り組むエッセンシャルワーカーへの理解~中高校生と法人スタッフが映画『ケアニン』の鑑賞を通して学び合う~/佐藤春子
・子どもを核としたプラットフォームづくり~有田市社会福祉協議会における地域の課題に向き合い行動する福祉教育~/宮本朋子
・学校の中にソーシャルワークを届ける~“子どもとともに、子どもを取り巻くみんなとともに”取り組む、スクールソーシャルワーカーの活動実践~/沖田昌紀
・ゆるやかな見守りで我が家のような地域づくり~見守りからつながりへ~/吉川優子<特別記事>
・子どもと親のしんどさに寄り添う~地域での発達支援と学校での福祉的基盤づくりの観点から~/原田康信詳細、ご注文はこちらから
-
ふくしと教育 通巻32号
【目次】
特集 日本の中のグローバリズムと福祉教育・ボランティア学習
〈巻頭言〉グローバル社会とローカルな場での共生/大石剛史
・水害支援やコロナ支援等を通した多文化共生の取組/横田能洋
・東九条における京都市地域・多文化交流ネットワークサロンの歩み/宇山世理子
・支援する側・される側の枠を超えた学び合い~桜美林大学における外国人支援サービスラーニングの取組~/川田麻記
・在日ブラジル人を支援する会(サビジャ)による教育サポート事業/千葉明子<福祉教育事例>
・多治見市子どもの権利に関する条例とたじみ子ども会議の取組~オリジナルマップづくりをとおして~/遠藤智子
・一人から始める地域づくり~雑草かごちそうか~/柿添信作
・住民の主体性を育む福祉教育機能~コロナ禍における住民主体の実践力の強さ~/一場千尋<特別記事>
・地域共生社会の実現に向けた包括的支援体制の構築/永田 祐詳細、ご注文はこちらから
-
ふくしと教育 通巻31号
【目次】
特集 ゆらぐ社会の中での福祉教育・ボランティア学習
<巻頭言>「転換点」に立つわたしたち/小林洋司
・埼玉県における「ケアラー支援」の取組/石井悠史
・地域で生活する子ども若者へのソーシャルワーク/幸重忠孝
・「ふくし共育」の推進と地域”丸ごと”のケアマネジメント/前山憲一
・精神疾患の親をもつ子どもの実態と、「こどもぴあ」の必要性/坂本 拓<福祉教育事例>
・地域の中の学校を目指して~生徒と共に体感する/難波睦子
・ユースソーシャルワーカーの現在~都立学校「自立支援チーム」派遣事業/梶野光信
・福祉教育推進員を中心とした都道府県域におけるプラットフォームの構築/小川耕平
・静岡県藤枝市におけるロボットによる見守りサービス/鈴木侃太<特別記事>
・多世代共生の地域社会づくりのために~社会教育のあり方を考える/牧野 篤詳細、ご注文はこちらから
-
ふくしと教育 通巻30号
【目次】
<巻頭言>日常と危機の繰り返しの中の「ふくし」/村上徹也
<特集>自然災害の減災と福祉教育
・「釜石の奇跡」のいまを生きる 菊池のどか語り部ガイド/菊池のどか
・被災地での10年間で気づいた「人としてよりよく活きる」重要性/柴田滋紀
・東日本大震災が見せてくれた地域の二面性~1人の男性との出会いから/須田めぐみ
・紙芝居で震災を伝えたい 高校生の熱い思い~七ヶ浜町きずなFプロジェクト/瀬成田実
<第2特集>コロナ禍における「ふくし」の挑戦と福祉教育
・コロナ禍で再確認した住民の主体形成と2つの「参加」の大切さ/猪俣健一
・コロナ禍における大学教育/秋吉 恵
・こども食堂は多世代交流の居場所/丸茂ひろみ
・コロナ禍と向き合う民生委員児童委員活動/馬川友和
<特別記事>
・スウェーデンのユースワークと青少年の社会参加施策/両角達平詳細、ご注文はこちらから
-
ふくしと教育 通巻29号
【目次】
<緊急巻頭言>新型コロナウイルス感染とボランタリズム/原田正樹
特集 社会福祉法人の地域貢献の取組と福祉教育
<巻頭言>コロナ禍の今こそ福祉教育実践の必要性を共有する!/中島 修
・施設法人の福祉教育と福祉サービスの創意工夫/菊地月香
・福祉教育教材を活用した学校・地域・社協が連携した福祉教育/川上由美子
・板橋区社福連の高齢・児童・障がい分野での取組/田口 晋
・所沢市内社会福祉法人とのネットワークの取組と「ふくし学習」/梅本晶絵
<福祉教育事例>
・学校と地域連携によるSmileプロジェクト/山本亜矢子
・高校生のゾンビ商店街地域おこし活動/富澤洋一
・活動と生活をつなぐ清泉女子大学地球市民学科の試み/鈴木直喜
・外国ルーツの高校生の学び場づくり/海老原周子
<特別記事>
権利条約発効30年を迎えた子どもの権利の現状と課題/野尻紀恵詳細、ご注文はこちらから