ふくしと教育 通巻41号

  • 【目次】

    特集 若者が輝くまち

    巻頭言 「若者が輝くまち」をつくるため、おとなにできること/梶野光信

    【アプローチ1】実践に活かす方途を見いだす
    ●論考・調査・報告
    ①若者が興味関心を持つコンテンツを盛り込んだイベントでまちを変える/國府美紀
    ②高校生が福祉の仕事を通して未来を拓く「介拓プログラム」/毛受芳高
    ③紀美野町「地域おこし協力隊」の取組/中西円香・藤井優希
    ④途上国のまちづくり実践における「驚き」を起点とする学び~日本・エルサルバドルの若者の存在の意義/福田百

    【アプローチ2】導入のヒントを得る
    ◆実践事例
    ①商店街で活躍する学生たち~学生は何を得たのか?/原田忠直
    ②学生主体の地域連携ボランティア「こども未来学校」の取組~芸術学部において、学生の社会人基礎力を育む企画・提案・実践授業/福本章
    ③NPOと連携した社会人基礎力向上事業の取組~学校の環境を活かし、学校と共に高校生の背中を押す/杉浦遥平
    ④子どもが主役!多世代がつながる子ども0円食堂/三条貴子
    ◆NPO/社会福祉法人の挑戦
    ①居場所づくりからこどもに夢や希望を届ける/安達空良
    ②自分らしく生き生きと自由にくらす「しそLABO」の活動/福岡薫

    【アプローチ3】学校現場のリアルを可視化する
    ■わたしの指導案
    ①若者が輝くまちをめざす福祉科の実践/久保田明子
    ②非認知能力向上の推進力となる創作劇活動の授業/武田正道
    ■子どもを育む多職種協働
    子ども・若者が輝くまちをめざして~大阪府阪南市社協における若者が主役になる福祉教育・ボランティア学習実践/新崎国広・熊抱潤・置田萌香
    ■高大連携事業
    主体的・対話的で深い学びと高大連携/上野山裕士

    【アプローチ4】学びの多様性から福祉と教育の接近性を吟味する
    ◎ふくし原論
    教育と社会についてのホリスティックな視座からの展望/野尻紀恵
    ◎ふくし最前線
    チャレンジドのアートで世界を変えるPICFAの取組/原田啓之

    【アプローチ5】特集テーマの広がりを捉える
    ◇図書紹介
    ①仲田海人・門田行史編著『ヤングケアラーの理解と支援』/後藤真一郎
    ②室橋祐貴『子ども若者抑圧社会・日本』/渡邊一真
    ③永田祐・谷口郁美監修、佐藤桃子編『子どもと地域の架け橋づくり』/南多恵子
    ④村上康彦編著『すき間の子ども、すき間の支援』/山村けい子
    ◇イベント・動向
    日本福祉教育・ボランティア学習学会創立30周年記念出版2巻の紹介

    【アプローチ6】
    □ふくし対話「この人と語る」
    有田市の若者によるまちづくり/山原正義・梅本修平・小川愛哉・嶋田茜

    巻末言/渡邊一真


LINK

関連リンク

JASSニュース