ふくしと教育 通巻40号

  • 【目次】

    特集 多様性に生きる

    巻頭言 私たちは多様性に生きているか/小林洋司

    アプローチ1 実践に活かす方途を見いだす
    ●論考・調査・報告
    ①多様性でつくる「ふくし」のまち/大石剛史
    ②いろんなやつらとつくる、いろんなやつらの自立生活/地村貴士
    ③「多様性に生きる」ことを実現する/岩本裕子
    ④ともに学びともに育つ社会をめざすインクルネット西宮の取組/数矢雄

    アプローチ2  導入のヒントを得る
    ◆実践事例
    ①「車いす転校生」がつなぐ共生社会への一歩~車いすユーザーが学校で過ごす50分/倉野和樹
    ②「多様性に生きる」ための福祉教育の実践~対話 無関心期から関心期、そして実行期への行動変容/渡邉麻由
    ③社会福祉法人だけでなく、地域を巻き込んで作る福祉教育へ~やらされる福祉教育からの脱却/平田翔吾
    ④「多様性に生きる」ための福祉教育事業~玉城町に想いを寄せるたまき人が後押し/西野公啓・杉木真子
    ◆NPO/社会福祉法人の挑戦
    ①高齢者疑似体験プログラム改善の視点とアプローチ方法/鈴木秀明・金澤たき江
    ②「eスポーツ×障がい」で人材育成を支援する/小山友弘

    アプローチ3  学校現場のリアルを可視化する
    ■わたしの指導案
    ①一人ひとりの好きや楽しい、なぜをとことん追求する生活福祉科の実践/等々力守
    ②子どもの社会を広げる~人と人を結ぶ学習/木場雪香
    ■子どもを育む多職種協働
    「LGBTQと性の多様性についての授業」を通して学ぶ福祉教育・ボランティア学習/新崎国広・井上鈴佳
    ■高大連携事業
    学生・教員、双方向から見た高大連携の価値と課題/中島智秀

    アプローチ4 学びの多様性から福祉と教育の接近性を吟味する
    ◎ふくし原論
    多様性のあふれでるプラットフォームづくりの技法/松岡広路
    ◎ふくし最前線
    出会いは世界を広げていく/土肥いつき

    アプローチ5  特集テーマの広がりを捉える
    ◇図書紹介
    ①横山文樹『子育て楽しんでますか?』/田村禎章
    ②磯村元信『「困った生徒」の物語』/梶野光信
    ③安田菜津紀『あなたのルーツを教えて下さい』/朝倉美江
    ④太田美由紀『新しい時代の共生のカタチ』/熊谷紀良
    ◇イベント・動向
    日本福祉教育・ボランティア学習学会 第30回とうきょう大会プログラム概要

    【アプローチ6】「ふくし」の問いを当事者との対話から深める
    □ふくし対話「この人と語る」
    森の多様性とは~森のリトリートの取り組み/山田博・楠聖伸

    巻末言  80 渡邊一真


LINK

関連リンク

JASSニュース