ふくしと教育 通巻39号

  • 【目次】

    特集 地域を共創する

    巻頭言 地域を共創する~学びを通して新しい価値創出~/渡邊一真

    アプローチ1 実践に活かす方途を見いだす
    ●論考・調査・報告
    ①「大学生」と地域を共創する/上野山裕士
    ②地域共創へのステップとしてのサービス・ラーニングとリフレクション/秋元みどり
    ③多様な主体の連携による学び合いを通した地域共創/山田一隆
    ④地域を共に創る仲間づくりの方法論/堤拓也

    アプローチ2  導入のヒントを得る
    ◆実践事例
    ①廃校から広がる地域の輪~持続可能な地域を目指す金山町東地区の実践/鈴木亘
    ②中学生の視点で地域福祉活動計画を作る~「地域でともに生きる」を目指す/武田祥枝
    ③共生社会は知り合うことから始まる~当事者による語りの実践から/服部篤隆
    ④町とともに育つ山辺高校の教育推進~親子で参加できる高校生レストランふれあい広場/佐藤吉
    NPO/社会福祉法人の挑戦
    ①KITARUで取り組む、対話を大切にした就労支援/森新太郎
    ②桜ボランティア協会の「これまで」と「これから」/辻康

    アプローチ3  学校現場のリアルを可視化する
    ■わたしの指導案
    ①プログラミング学習から考える福祉の学び/沢拓郎
    ②五感で味合う福祉体験授業~スリーステッププログラムで福祉の種を蒔く/福園尋惠
    ■子どもを育む多職種協働
    民生委員と小学校の連携により生まれた「子ども民生委員」の取組/新崎国広・水野孝昭
    ■高大連携事業
    これからの高校福祉科と高大連携~留学生との交流から/原慶介

    アプローチ4 学びの多様性から福祉と教育の接近性を吟味する
    ◎ふくし原論
    ミクロの課題からメゾの取り組みとして創出される「ふくし」/野尻紀恵
    ◎ふくし最前線
    日本語教室における外国ルーツの子どもたちの居場所づくりと必要な支援について~現場最前線での思い~/伊東浄江

    アプローチ5  特集テーマの広がりを捉える
    ◇図書紹介
    ①佐藤仁『争わない社会』/渡邊一真
    ②ちょんせいこ『話し合い活動ステップアッププラン』/馬川友和
    ③西智弘『みんなの社会的処方』/吉田祐一郎
    ④伊藤雄馬『ムラブリ』/後藤聡美
    ◇イベント・動向
    日本福祉教育・ボランティア学習学会 第30回とうきょう大会開催の案内

    【アプローチ6】「ふくし」の問いを当事者との対話から深める
    □ふくし対話「この人と語る」
    地域で学び合う場をつくる/永瀬節治・宮本朋子

    巻末言/渡邊一真


LINK

関連リンク

JASSニュース