機関誌(研究紀要)


  • 研究紀要 Vol.39/2022

    <目次>

    ■特集/多文化共生とボランタリズム

    ●序論 研究の全体像と各論文のガイドライン
    国際医療福祉大学 大石剛史

    ●研究1 多文化共生のための福祉教育・ボランティア学習のあり方の批判的検討
    ─交流・創成型多文化共生概念、越境性のボランタリズム、ケアリングコミュニティの理論を用いて─
    国際医療福祉大学 大石剛史

    ●研究2 多文化共生と非営利・協同組織 ─教育・労働の視点から─
    金城学院大学 朝倉美江

    ●研究3 多文化共生を促進するボランタリズムの意義
    ─「非権力性」「主体性」に着目したvoluntaryism─
    順天堂大学 松山 毅

    ●研究4 多文化交流におけるコンヴィヴィアルな空間の意味
    ─〈当事者性の邂逅〉に着目して─
    神戸大学大学院 人間発達環境学研究科博士課程後期課程 後藤聡美

    ●研究5 福祉教育・ボランティア学習における「対峙」の創生
    ─「多文化」共生の実質化を目指して
    日本福祉大学 小林洋司

    ●研究6 外国人介護通訳者の主体性と文化媒介力に関する研究
    ─多文化共生を促進させる福祉教育・ボランティア学習の発展を目指して
    新見公立大学 高杉公人

    ●研究7 多文化共生とボランタリズムを実質化するプラットフォーム
    ─親密圏と公共圏を紡ぎ地域で支え合いを可能とする空間づくり─
    十文字学園女子大学 佐藤 陽

    ■研究論文
    ●ワークキャンプにおける複数の役割経験から生じるゆらぎの意義
    神戸大学大学院 人間発達環境学研究科博士課程後期課程 堤 拓也

    ■研究ノート 
    ●日本の大学教育におけるサービス・ラーニングが受入団体に及ぼす影響に関する研究
    ─筑波学院大学オフ・キャンパス・プログラム15年アンケート結果を事例として
    茨城大学/筑波大学大学院 人間総合科学研究群教育学学位プログラム博士後期課程 
    武田直樹

    ● 「有償ボランティア」における謝礼金がもつ課題と可能性
    ─日本における高齢者向け生活支援サービス提供活動に焦点を当てて─
    千葉商科大学 齊藤紀子


  • 研究紀要 Vol.38/2022

    <目次>

    ■研究論文
    ●ボランティアである当事者に学ぶ里親支援員の力量形成に関する考察 -家庭養護促進協会大阪事務所と里親の協働に着目して-
    名古屋大学大学院 教育発達科学研究科博士後期課程 二村玲衣

    ●福祉教育は都合よいボランティアの育成方法なのか? -福祉マンパワー施策及び福祉教育の概念規定に焦点をあてて-
    高知大学 三ツ石行宏

    ●初等教育におけるサービス・ラーニング型総合的な学習の時間が育成する非認知的スキルに関する研究
    愛知淑徳大学 加藤 智

    ●近年の発達保障理念をめぐる争点と課題 -人格発達の権利に焦点を当てて-
    東洋大学大学院 社会福祉学研究科博士後期課程 佐藤健吾

    ●「総合的な学習の時間」における福祉教育の形成過程
    高知大学 三ツ石行宏

    ●ワークキャンプにおける多層多元的な学習構造の意義 -参加者のゆらぎの生成プロセスに着目して-
    神戸大学大学院 人間発達環境学研究科博士課程後期 堤 拓也


  • 研究紀要 Vol.37/2021

    <目次>

    【第Ⅰ部 特集/「介護等体験」の教員養成における現状と学びとしての課題】
    -若者への福祉教育・ボランティア学習のあり方を検討するために-
    ■第1章 介護等体験事業の変遷と本研究プロジェクトの目的
    日本社会事業大学 菱沼幹男
    ■第2章 「介護等体験」の全国的動向と課題
    全国社会福祉協議会 高橋良太
    ■第3章 都道府県社会福祉協議会における介護等体験事業の現状と課題
    京都府社会福祉協議会 渡邊一真
    ■第4章 大学での教員養成における介護等体験事業の実施状況と課題
    (1)大学での教員養成における介護等体験事業の実施状況と課題Ⅰ -学生へのアンケート調査を通して-
    順天堂大学 松山 毅
    (2)大学での教員養成における介護等体験事業の実施状況と課題Ⅱ -教員養成校教員へのインタビュー調査を通して-
    宇都宮短期大学 宮脇文恵
    (3)小括
    ■第5章 受け入れ施設・機関における介護等体験プログラムの実態
    (1)社会福祉施設における介護等体験プログラムの実態Ⅰ -社会福祉施設アンケート調査結果を通して(埼玉)-
    日本社会事業大学 菱沼幹男
    (2)社会福祉施設における介護等体験プログラムの実態Ⅱ -社会福祉施設アンケート調査結果を通して(千葉)-
    順天堂大学 松山 毅
    (3)特別支援学校における介護等体験プログラムの実態Ⅲ -特別支援学校アンケート調査結果を通して(茨城)-
    茨城キリスト教大学 池田幸也
    (4)小括
    ■第6章 教員から見た介護等体験の意義と課題
    (1)小・中学校教員から見た介護等体験の意義と課題Ⅰ -アンケート調査を通して(千葉)-
    順天堂大学 松山 毅
    (2)小・中学校教員から見た介護等体験の意義と課題Ⅱ -アンケート調査・インタビューを通して(茨城)-
    茨城キリスト教大学 池田幸也
    (3)小括
    ■第7章 介護等体験事業の総括と今後の展望 -課題改善に向けた視座と提言-
    茨城キリスト教大学 池田幸也

    【第Ⅱ部 研究論文】
    ■研究論文 地域連携教育を担う教職員の資質・能力の形成 -大学での実践を中心とした文献レビューによる研究課題の検討-
    青山学院大学 秋元みどり
    ■研究論文 若者の社会参加/政治参加へのセルフ・エフィカシーに関する国際比較研究 -社会参加意識と政治参加意識向上への示唆-
    立命館大学院政策科学研究科博士後期課程 加野佑弥
    立命館大学政策科学部 桜井政成
    ■実践報告 コロナ禍における日本人学生と留学生の高齢者に対するサービス・ラーニングの試み -オンラインを活用して-
    元名古屋外国語大学 黒川美紀子
    ■実践報告 高等特別支援学校における介護職員初任者研修の資格取得に向けた取組について -学校現場からの企画立ち上げ実践-
    群馬県立高崎高等特別支援学校 堀江敦子


  • 研究紀要 Vol.36/2021

    <目次>
    ■研究論文
    ●日本の大学でのシティズンシップ教育に関する実践研究の特徴と課題 -実践研究を中心としたスコーピング・レビューより-
    立命館大学大学院 政策科学研究科博士後期課程 加野佑弥

    ●全盲学生との友人関係における晴眼学生の対人理解の構造 -ポジショニング理論に基づく質的分析-
    東京大学大学院 教育学研究科修士課程 緒方亜文

    ●人との関係構築が困難なボランティア活動希望者が抱える課題 -「インクルーシブなボランティア活動の広がりを目指した事例研究法」によるニーズの検討-
    京都光華女子大学 南多恵子
    関西国際大学 岩本裕子

    ■実践報告
    ●新見豪雨災害における学生災害支援チームの活動報告 -教員の関与と学生の学びを中心に-
    新見公立大学 山本浩史


  • 研究紀要 Vol.35/2020

    <目次>
    【第Ⅰ部 特集/共生社会を創造するサービス・ラーニングの評価】
    ■巻頭言 なぜ共生社会を創造するサービス・ラーニングの評価研究なのか
    東海大学 市川享子
    ■論文1 SOFARフレームワークを活用した高校生のボランティア活動の評価 -初等中等教育におけるサービス・ラーニングの導入の手がかりを探る-
    筑波大学 唐木清志
    茨城県立取手第一高等学校 大滝 修
    ■論文2 大学と地域のパートナーシップのアセスメントをめぐって -大学と市民活動団体との連携事例を通した検討-
    青山学院大学 秋元みどり
    ■論文3 市民性と地域参画力を育てるサービス・ラーニングの可能性と評価 -「市民大学」における実践から-
    神奈川大学 齊藤ゆか
    ■総括研究論文 社会における分断に抗するサービス・ラーニングの評価 -相互省察的評価と共生社会-
    東海大学 市川享子

    【第Ⅱ部 研究論文】
    ■実践報告 身分制度による差別の本質に迫る授業の実践 -小学校6年生日本史「解放令」における部落差別の実際を学習して-
    東京都墨田区立梅若小学校 坂本晃一
    ■研究論文 「地域の人に出会うこと」が学習者に与える影響 -ロールモデルと出会うことによる学びを中心に-
    聖学院大学ボランティア活動支援センター 川田虎男
    埼玉大学 河村美穂
    ■研究論文 福祉教育・ボランティア学習実践における〈当事者性の邂逅〉の意義 -偶然の出会いが学びを深める契機に注目して-
    神戸大学大学院人間発達環境学研究科博士課程後期 後藤聡美
    ■研究論文 児童養護施設に関する福祉教育実践 -Y小学校を事例として-
    高知大学 三ツ石行宏


LINK

関連リンク

JASSニュース