<目次>
【第Ⅰ部 特集/合理的な配慮は福祉教育・ボランティア学習を生み出すか】
■論文1 合理的配慮がめざす価値とは何か —対話がはじまるプロセスに着目して―
新潟県立大学 西村 愛
■論文2 合理的配慮と発達支援のあいだ ―福祉教育の場をつくるにあたって―
都留文科大学 堤 英俊
■論文3「当事者」視点からみた合理的配慮と学び
NPO法人 IFP 奈良 里紗
京都府社会福祉協議会 渡邊 一真
■論文4 合理的配慮をめぐる対話を阻むもの ―自己開示を可能にする条件の検討―
日本福祉大学 小林 洋司
NPO法人 東京都北区市民活動推進機構 浦東 聖野
■論文5 公民館の実践が生み出す葛藤と対話
文部科学省 井口啓太郎
国立市公民館 針山和佳菜
■論文6 社会福祉協議会の実践が生み出す葛藤と対話
三田市社会福祉協議会 畑 清美
中央共同募金会 渋谷 篤男
■論文7 学校における合理的配慮が生み出す葛藤と対話
関西福祉大学 市橋真奈美
■総括研究論文 合理的配慮が福祉教育・ボランティア学習に提起するもの
神戸大学 津田 英二
【第Ⅱ部 研究論文】
■実践報告 ボランティアの相対的判定による記録方法についての考察 ―グリーフケアプログラムの子どもの変化から―
あしなが育英会、武庫川女子大学子ども発達科学研究センター 八木 俊介
■実践報告 市民後見人養成プログラム及び後見基金 ―市民後見人が主体性を形成する過程について―
明石市後見支援センター 香山 芳範
■研究論文「地域における公益的な取組」による福祉教育における法人間連携の効果と社会福祉協議会の役割
山梨県立大学 高木 寛之
■実践報告 社会福祉士の倫理綱領に沿った関わりの、福祉教育の効果
苗吹市社会福祉協議会 霜鳥みどり