ふくしと教育(学会監修情報誌)
定期購読のご案内
日本福祉教育・ボランティア学習学会監修 情報誌
「ふくしと教育」は2023年度から年4回(6月、9月、12月、3月)発行します。
定期購読(継続購読)の場合は、送料無料でお送りします。
価格1,210円(本体価格1,100円+税10%) 年間購読料4,840円(税込)
書店または発売元である大学図書出版までFAXまたはメールでお申し込みください。
- 大学図書出版
- 〒102-0075 東京都千代田区三番町14-3 岡田ビル4F
- TEL:03-6261-1221 FAX:03-6261-1230
- E-mail:n-suzuki@daigaku-t.jp
- ホームページ:https://daigakutosho-gr.co.jp
- ふくしと教育 通巻30号
-
【目次】
<巻頭言>日常と危機の繰り返しの中の「ふくし」/村上徹也
<特集>自然災害の減災と福祉教育
・「釜石の奇跡」のいまを生きる 菊池のどか語り部ガイド/菊池のどか
・被災地での10年間で気づいた「人としてよりよく活きる」重要性/柴田滋紀
・東日本大震災が見せてくれた地域の二面性~1人の男性との出会いから/須田めぐみ
・紙芝居で震災を伝えたい 高校生の熱い思い~七ヶ浜町きずなFプロジェクト/瀬成田実
<第2特集>コロナ禍における「ふくし」の挑戦と福祉教育
・コロナ禍で再確認した住民の主体形成と2つの「参加」の大切さ/猪俣健一
・コロナ禍における大学教育/秋吉 恵
・こども食堂は多世代交流の居場所/丸茂ひろみ
・コロナ禍と向き合う民生委員児童委員活動/馬川友和
<特別記事>
・スウェーデンのユースワークと青少年の社会参加施策/両角達平詳細、ご注文はこちらから
- ふくしと教育 通巻29号
-
【目次】
<緊急巻頭言>新型コロナウイルス感染とボランタリズム/原田正樹
特集 社会福祉法人の地域貢献の取組と福祉教育
<巻頭言>コロナ禍の今こそ福祉教育実践の必要性を共有する!/中島 修
・施設法人の福祉教育と福祉サービスの創意工夫/菊地月香
・福祉教育教材を活用した学校・地域・社協が連携した福祉教育/川上由美子
・板橋区社福連の高齢・児童・障がい分野での取組/田口 晋
・所沢市内社会福祉法人とのネットワークの取組と「ふくし学習」/梅本晶絵
<福祉教育事例>
・学校と地域連携によるSmileプロジェクト/山本亜矢子
・高校生のゾンビ商店街地域おこし活動/富澤洋一
・活動と生活をつなぐ清泉女子大学地球市民学科の試み/鈴木直喜
・外国ルーツの高校生の学び場づくり/海老原周子
<特別記事>
権利条約発効30年を迎えた子どもの権利の現状と課題/野尻紀恵詳細、ご注文はこちらから